役に立った
学内のいくつかの教室には、鹿児島大学IDで利用できるPCが設置されています。授業がない時間帯は自習に使えますので、下記の注意事項を守り、活用してください。
1. PC教室とPC設置台数
部局等 | 部屋名 | デスクトップ | ノート型 | 講師用PC | 備考 |
情報基盤統括センター | 第1端末室 | 45 | - | 2 | ※1 |
第2端末室 | 90 | - | 2 | ※1 | |
第3端末室 | 34 | - | 1 | ※2 | |
第4端末室 | 21 | - | 1 | ※2 | |
共通教育センター | 123号教室 | 38 | - | 1 | ※1 |
134号教室 | 14 | - | 1 | ※1 | |
135号教室 | 51 | - | 1 | ※1 | |
136号教室 | 51 | - | 1 | ※1 | |
137号教室 | 51 | - | 1 | ※1 | |
附属図書館 | 中央図書館 | 39 | - | - | ※2 |
中央図書館情報リテラシー室 | - | 14 | - | ※4 | |
中央図書館マイクロリーダ室 | 2 | - | - | ※2 | |
中央図書館貸出用 | - | 6 | - | ※4 | |
桜ヶ丘分館 | 15 | - | - | ※2 | |
桜ヶ丘分館貸出用 | - | 3 | - | ※4 | |
水産学部分館 | 10 | - | - | ※2 | |
水産学部分館貸出用 | - | 2 | - | ※4 | |
医学部 | インテリジェント講義室 | - | 89 | 1 | ※3 |
マルチメディア情報演習室 | - | 50 | 1 | ※3 | |
歯学部 | 第4講義室 | - | 70 | 1 | ※4 |
農学部 | 306講義室 | - | 60 | 1 | ※4 |
水産学部 | 第13講義室 | - | 8 | 1 | ※4 |
第41講義室 | - | 36 | 1 | ※4 | |
教育学部 | 附属教育実践総合センター | 20 | - | - | ※2 |
保健管理センター | - | 8 | - | ※4 |
2. PCの仕様
情報基盤統括センター(第1、第2端末室)、共通教育センター、インテリジェント・マルチメディア
出典
・「富士通 デスクトップパソコン(PC) ESPRIMO K5010/E 製品詳細 - FMWORLD(法人):富士通」
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/esprimo/k5010e/
・「富士通 ノートパソコン(PC) LIFEBOOK A5511/G 製品詳細 - FMWORLD(法人):富士通」
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/a5511g/
情報基盤統括センター(第3、第4端末室)、歯学部、農学部、水産学部、教育学部
情報基盤統括センター以外の教室の利用時間や入室などについてご不明な点は、各部局の窓口におたずね下さい。
情報基盤統括センター1階西側玄関を入ってすぐ右の教室です。授業での利用頻度が高いので、自習利用のときは授業が開催されていないことをしっかり確認して利用してください。
所在 | 情報基盤統括センター1階西側 |
---|---|
教室設備 | プロジェクタ、マイク |
情報基盤統括センターで最もPC台数の多い教室です。液晶プロジェクタが3台設置されており、マトリックススイッチによりパソコン画面やビデオを独立して投影可能です。DVDプレイヤーなどAV設備が充実しています。
所在 | 情報基盤統括センター1階南側 |
---|---|
教室設備 | プロジェクタ、マイク |
2階南側の教室です。端末台数は少ないのですが静かで落ち着いた雰囲気なので、じっくり課題に取り組む演習形式の授業などにおすすめです。
所在 | 情報基盤統括センター2階 |
---|---|
教室設備 | プロジェクター |
2階南側の教室です。第3端末室とガラスで仕切られた部屋です。PC台数が少ないですが、スペースがありゆったり使えます。じっくり課題に取り組む演習形式の授業などにおすすめです。
所在 | 情報基盤統括センター2階 |
---|---|
教室設備 | プロジェクター(短焦点型) |
PCが設置してある部屋(=PC教室)を利用するにあたっては、以下のことを守ってください。情報基盤統括センター以外のPC教室についても、これらの利用上の注意を厳守してください。また、各学部等の指示が別にある場合はそれに従ってください。
〇授業時間中は受講者以外の立入禁止です
〇窓は開けないでください
埃や灰から機器を守るため、窓は閉めておくようにしてください。全室にエアコンがありますので、暑い場合はエアコンを利用してください。
〇飲食と喫煙は禁止です
教室内では飲食と喫煙を禁止しています。ペットボトル等はふたをしてあっても、誤ってこぼれる場合もあり得ます。飲食物は持ち込まないようにしてください。
〇端末室内で携帯電話による通話はしないでください
授業中に携帯電話を使用するのは論外ですが、自習利用時間中でも端末室内で携帯電話による通話は控え、ロビーや廊下で使用してください。また、呼び出し音は他人にはうるさく聞こえるものです。教室内ではマナーモード等を利用するか電源を切っておいてください。
〇大声で話さないでください
端末室には、真剣に課題に取り込んでいる利用者がたくさんいます。図書館の閲覧室などと同様、端末室内でのおしゃべりは謹んでください。
〇機器は丁寧に扱ってください
PCは精密機器です。大学の共有財産でもあります。自分のもではないから、とういう考え方はやめ、みんなのものなのですから大切に扱ってください。
〇教育・研究が目的の利用以外は認めていません
PCは教育または研究の目的でしか利用できません。例えば、コンピュータゲームなどは楽しいものではありますが、個人の環境で行うべきもので、大学の機器で行うことは許されません。自分の趣味のホームページを閲覧する、研究・教育に関わりのないファイルをダウンロードする。などの行為も認められません。チャットにふけったり通信販売を利用したりといった行為は当然、禁止されています。教育・研究目的以外での利用が明らかになった場合、IDの停止や取消等の処分が行われ、授業を受けられないことになります。
〇法律を守ってください
言うまでもないことですが、違法行為はいけません。コンピュータを使って行われる犯罪としては、利用資格のないコンピュータへの侵入、卑猥と見なされるものの公開、差別的な発言による人権の侵害、プライバシーの侵害、不正コピーによる著作権の侵害などがあります。これらは明らかな違法行為です。刑法等により処罰されることを十分頭にいれておいてください。
〇トラブルがあったら連絡してください
コンピュータは操作ミスで壊れることは滅多にありません。しかし、故障はあります。おかしいと思ったらそのまま放置せずに、情報基盤統括センターに連絡してください。また、騒いでいる人がいる、迷惑行為をされた、といった場合も連絡するようにしてください。
2022.04.01