役に立った
Q1.業務時間外に電話がかかってきて、電話を取らざるを得ない、通知が何度も来る。
<電話受信側(利用者によって下記を選択する)>
・可能であれば、スマホにはTeams をインストールしない。
・業務時間外では通知をオフにしておく。
<電話発信側>
・業務ツールであることを意識し、業務時間外でのコミュニケーション利用はなるべく避ける。
・急な都合を除き、電話をかける際は、受信者のステータスが「連絡可能」である際とする。
Q2.相手の連絡先をブロックすることは可能か。
ブロックについては現在大学で契約しているTeams の契約プラン上、不可である。
通知をオフにして相談内容の事象が改善するか確認してもらう。
Q3.複数のチームやチャネルに参加することで乱立して、適切な管理をしてほしい。
チームおよびチャネルの作成においては情報基盤統括センターで管理をしていないため、
チームやチャネルの作成者に適切な管理体制を組織して頂くように依頼して頂く。
また、個人の場合は、個人の範囲でチームやチャネルから脱退するなどの整備をする。
Q4.投稿が頻繁に行われることで、重要な通知の見落としが発生してしまう。
各チームやチャネルの所有者にて、投稿頻度のルールについて定めて頂く運用としているため、
チームまたはチャネルの所有者に問い合わせして頂く。
Q5.チームにメンバーを参加させたいが、メンバーが検索できない。
Teamsアプリの上部にある検索バーで一度該当の鹿児島大学ID@kadai.jpを検索すると
チャットやメンバー追加においてもメンバー検索できるようになります。
Q6.組織外とのやり取り可能な範囲について
可能 :チャット、会議
不可能:メンバー追加