役に立った

0

キャンパス情報ネットワーク KNIT 概要

本学のキャンパス情報ネットワーク(KNIT:Kagoshima university Network for Information and Telecommunication)は、

  • 学外接続ネットワーク機器
  • 基幹ネットワーク機器
  • 各部局の支線ネットワーク機器
  • 光ケーブル配線、メタルケーブル配線
  • 情報コンセント
  • 無線アクセスポイント
  • 各種サービス用サーバ群、専用機器

等で構成されており、学外接続ネットワークとして国立情報学研究所の SINET に接続し、高速なインターネット環境を提供しています。また、ネットワーク経由の攻撃に対応するため、ファイアウォール装置や監視装置を設置し、運用を行っています。

KNIT の運用管理に関する具体的な事項については、情報ネットワーク専門委員会 にて審議され、各部局におけるネットワークの利用、情報コンセント等の設備、情報セキュリティインシデント対応等については、各部局内のネットワーク委員会 により管理されています。

KNIT 沿革

2018 平成30年

IEEE802.1X認証開始

 

2015 平成27年9月

キャンパス情報ネットワーク(GIGA系KNIT)更新

 

2009 平成21年9月

キャンパス情報ネットワーク(GIGA系KNIT)更新平成21年7月
キャンパス情報ネットワーク光ケーブル設置工事

 

2006 平成18年8月

JNSA インターネット安全教室

平成18年4月

ホスティングサービス開始

平成18年2月

プライベートネットワークDHCPサーバ更新

 

2005 平成17年9月

鹿児島大学情報セキュリティ講習会開催

平成17年8月

JNSA インターネット安全教室

平成17年8月

学外接続監視サービス開始

平成17年3月

ATM系KNITの基幹部をGbEに移行しGIGA系KNITに統合

平成17年2月

ウイルス検査サービス/システム更新

 

2004 平成16年9月

情報セキュリティ入門講習会開催

平成16年4月

超高速高機能研究開発テストベッドネットワーク(JGN II)
アクセスポイント設置

 

2003 平成15年4月

ブロードバンド体験コーナ開設

 

2002 平成14年10月

情報セキュリティ対策支援室設置

平成14年4月

ウイルス検査サービス開始

 

2001 平成13年9月

研究開発用ギガビットネットワーク(JGN)アクセスポイント設置
FDDI系KNIT廃止
グローバル、セキュリティ、プライベートネットワークとオープンネットワーク体制に移行
桜ヶ丘・下荒田ATM系KNIT基幹部廃止
新キャンパス情報ネットワーク(GIGA系KNIT)敷設
(基幹4~8Gbps、支線1Gbps)
DNS/DHCPサービス開始
すべての学外施設をキャンパス情報ネットワークに接続

 

1996 平成8年12月

KNITにATMネットワーク(ATM系KNIT)を敷設
FDDI系KNIT廃止
(ATM:基幹622/155Mbps,支線100Mbps)

 

1994 平成6年10月

キャンパス情報ネットワーク(KNIT)敷設
(FDDI:基幹100Mbps、支線10Mbps)

 

1993 平成5年6月

インターネット・バックボーン(SINET)に加入
九州地域研究ネットワーク(KARRN)に加入)

.

2025.7.31