役に立った
認証方式として次の3通りあり、それぞれ接続方法が異なります。
IEEE802.1X 認証による接続方法(無線のみ) 💡お勧め
⚠ 接続する機器のネットワークアダプタは、IP アドレスおよびDNS サーバを自動的に取得するように設定してください。ほとんどの機器は、初期状態では自動的に取得するようになっています。
2018年3月に新しく追加された認証方式です。認証情報を記憶させておけば、エリア内の無線LANアクセスポイントに自動で接続し、利用できます。
❶ [設定] - [Wi-Fi] で KNIT5-OPENX というネットワークを選択します。
❷ ユーザ名とパスワードが求められますので、下記を入力します。
ユーザ名 : 鹿児島大学ID(例:k1234567)
パスワード : 鹿児島大学IDのパスワード
❸ 表示された証明書の発行元が「NII Open Domain CA - G7 RSA」となっていることを確認したら、[信頼] をタップしてください。
.
❶ デスクトップ下部にある、タスクバーのネットワークアイコン*をクリックし、KNIT5-OPENX に接続します。
*[⚙ 設定] - [ネットワークとインターネット] - [Wi-Fi] - [利用できるネットワークの表示] でも可
❷ ユーザー名とパスワードが求められますので、下記を入力します。
ユーザー名 : 鹿児島大学ID(例:k1234567)
パスワード : 鹿児島大学IDのパスワード
❸ 「証明書の詳しい内容の表示」をクリックし、発行元が「NII Open Domain CA - G7 RSA」となっていることを確認したら、[接続] をクリックしてください。
.
❶ デスクトップ上部にある、メニューバーのWi-Fiアイコンをクリックし、KNIT5-OPENX を選択します。
❷ ユーザ名とパスワードが求められますので、下記を入力します。
ユーザ名 : 鹿児島大学ID(例:k1234567)
パスワード : 鹿児島大学IDのパスワード
❸ 「証明書を表示」をクリックし、発行元が「NII Open Domain CA - G7 RSA」となっていることを確認したら、[続ける] をクリックしてください。
.
❶ KNIT5-OPENX というWi-Fiに接続します。
❷ 表示される設定画面に、下記の通り入力し、[接続] をタップしますと、接続されます。
EAP方式 : [PEAP]
フェーズ2認証 : [MSCHAP2] または [MSCHAPV2]
CA証明書 : システム証明書を使用
ドメイン : idp.cc.kagoshima-u.ac.jp
ユーザ証明書 : [指定なし]
ID : 鹿児島大学ID(例:k1234567)
匿名ID : [空欄のまま]
パスワード : 鹿児島大学IDのパスワード.
.
Web の認証フォームに鹿児島大学ID とパスワードを入力することで認証する方式です。
❶ KNIT5-OPEN というSSIDに、パスフレーズ(学外からは確認できません)で接続(WPA2-PSK)するか、「Open Network」の表示がある情報コンセントに有線LANで接続します。
❷ Web ブラウザを起動して任意のWeb サイトにアクセスすると、次のような認証画面が表示されます。
❸ Username と Password に下記を入力し、[Continue] をクリックしてください。
Username : 鹿児島大学ID
Password : 鹿児島大学IDのパスワード
もし再び認証画面が表示された場合は、鹿児島大学IDかパスワードが間違っています。
⚠ ブラウザのホームに、https:// で始まるURLを設定していると、セキュリティ証明書に関する警告画面が表示されます。その場合は、続行するを選択することで次に進むことが可能です。もしくは、http:// で始まる別のURLをホームに設定してください。
.
あらかじめ VPN 接続サービスの設定を行った機器で、VPN 接続を開始することでインターネットに接続する方式です。
❶ 初回設定は、VPN 接続サービスの設定(学外からは確認できません)と同じです。
❷ VPN 接続サービスの設定が完了したら、KNIT5-OPEN というSSIDに、パスフレーズ(学外からは確認できません)で接続(WPA2-PSK)するか、「Open Network」の表示がある情報コンセントに有線LANで接続します。
❸ VPN 接続を開始してください。
2021.4.5